ヒロメラボは、その名の通りヒロメに関する研究を主軸にして活動をしています。ヒロメとはワカメに近い海藻ですが、より暖かい海域に生息しています。和歌山県の田辺湾をはじめ、ヒロメの生育する地域の一部では食用として利用されていますが、全国的にはあまり知られていません。ヒロメラボ代表の山西秀明(やまにしひであき)の地元である和歌山県田辺市周辺では、ヒロメは特産物になっており、天然藻体の採集や養殖も行っています。しかし、近年は田辺湾におけるヒロメの養殖が上手くいかず、生産量が大幅に減少しています。そこで、ヒロメを取り巻く諸問題に取り組むために、ヒロメラボを立ち上げました。
ヒロメラボは、新庄漁業協同組合と共に令和四年度に環境省の「令和の里海づくりモデル事業」に採択され、「ヒロメ養殖による環境保全と地域振興の循環モデル形成」に取り組みました。そして現在では、和歌山県田辺湾の奥部に位置する跡の裏と内之浦において、環境省の新たな取組である「自然共生サイト」の認定を目指し、ヒロメに限らず活動を展開しています。
代表の山西自身も、カヤックのガイドや子どもを対象とした森林環境学習のインタープリターとして地域の自然について幅広く取り組んでいます。
生き物のことを聞くと想像の五倍丁寧に教えてくださる山西さんと、体験を通して水産業の世界を学ぶと共に、里海づくりに貢献してみませんか?
単なる水産業の体験でなく、環境省の「令和の里海づくりモデル事業」や「自然共生サイト」、ブルーカーボンなど、海の環境保全と利活用についても学ぶことができます。
ヒロメの養殖作業は、時期に応じて次の内容を体験して頂けます。
・12~1月に幼芽の生えた種糸をロープに差し込んで海に吊るす作業。
・2月中旬~4月上旬は収穫作業。試食できるのはこの時期!
・4月上旬以降は、種糸作りの為の採苗作業。
ヒロメの生態や里海づくりに興味のある方だけでなく、「ヒロメを全然知らない!」という方でも大歓迎です。
おススメの時期はヒロメが大きく育つ3月です!
例として3日間のスケジュールを示していますが、到着時間や体験日数はご希望に応じて調整可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
1日目(13:00〜17:00) | 1. ご挨拶、目的の確認 2. ヒロメの解説、ヒロメの養殖体験の説明 3. ラボや漁場の見学 4. その他希望に応じた見学や体験 ※天候によって変更になる場合があります。 |
2日目(9:00〜17:00) | 1. 養殖・収穫作業 2. その他希望に応じた見学や体験 |
3日目(9:00〜12:00) | 1. 養殖・収穫作業 2. 体験の感想共有、質疑応答 |
お返し | 収穫したヒロメ |
---|---|
集合場所 | 紀伊田辺駅 |
送迎 | あり |
宿泊場所 |
あり
中屋敷にある古民家やゲストハウス ※人数や性別などで要調整 |
食事 | 朝食:なし 昼食:なし 夕食:あり |
服装・持ち物 | 外で作業することがほとんどなので、防寒できる服装をご準備ください。 作業時には上下のカッパと長靴をお勧めします。 |
株式会社たがみ
Natsumi Chatsumi
株式会社日向屋
(株)紅梅園
株式会社たがみ
Natsumi Chatsumi
株式会社日向屋
(株)紅梅園