【農作業体験】みかんで笑顔になれる世界を目指しています!

みかんのみっちゃん農園

有田川町

ホストの紹介

7年前に江戸時代から代々続くみかん農園を引き継ぎました。大学卒業後は一般企業に就職し、農家の後継を避けていましたが、ご縁があって知り合った60代の農家さんのお話で農業業界のアップデートに関心を持ち始めました。『「農家」と「顧客」がやりとりできる未来がもうすぐ来る』ということ、です。これまでは販売はJAに任せ、農家は栽培・生産だけを行うものと考えていたけれど、「自分で自分の作ったものを売ることができるなら面白そう!」「今の農業界を変えていきたい!」と思うようになり、26歳で脱サラし、現在は両親と家族でみかん農園を営んでいます!

みかんのみっちゃん農園では、季節に限らず収穫、販売し収入が得られるように"60種類"栽培。栽培方法にもこだわり、間引きせず規格外みかんを出さないように工夫しています。

また、ダイレクトに顧客とつながれるSNSは、Facebook登録者は5000人以上、ツイッター3000人以上、インスタグラム1.9万人以上のフォロワーで、みかんのみっちゃん独自の顧客を掴み、年間1万人以上の顧客に直接発送しています。


▼みかんのみっちゃん農園WEBサイト
https://mikannomitchan.com/

▼インスタグラム
https://www.instagram.com/mikan_no_mitchan/?hl=ja

プラン概要

【体験内容】
みかんの収穫時期は、9月半ば頃から冬の間。収穫後は選別などの出荷作業も行います。みかんのみっちゃん農園では、温州みかんだけでも100トン収穫していますので、この時期が一番大忙し。
春には剪定作業、花が咲いてきたら、大きい実を収穫するための摘蕾・摘果作業が収穫前まで続き、その間にも定期的に防除や草刈り、肥料まきを行います。
時期によって作業が異なるため、季節ごとに1〜2ヶ月就労すれば、作業の要所や年間のある程度の流れがわかってきます。徐々に滞在期間を延ばしていき、移住や就農への関心を高めていってもらえると嬉しいです。作業時間も天気次第です。収穫できない日が休日です。「自然とともに働く」ことの楽しさも厳しさもぜひ体験してほしいと思います。

【滞在日数について】
滞在日数は調整可能です。10日以上も可能です。
最短は1日になります。(宿泊の場合は、滞在場所の確保をお願いします)
おすすめの滞在プランは、2泊3日となっています。
※下記のスケジュールはおすすめの滞在プランとなっています。

【滞在にあたって嬉しいポイント】
『関西自然に親しむ風景100選』にも選定されたあらぎ島や標高586mから100万本のコスモスと町なみを見渡すことができる鷲ヶ峰コスモスパーク、ススキの名所で、近年はSNS映えスポットとして注目の火上げ岩がある生石高原、他にも見どころはたくさんあります。滞在期間中に時間を見つけて巡っていただけます。

【対象になる人】
将来的に農業をやってみたいと考えている人
農業に関わる仕事に就くことを考えている人
元気もりもりで体を動かす仕事を考えている人

受入上限人数:30名(残り:20名)

その他

【申し込み期限について】
ご希望の体験日の“1ヶ月〜1週間前"までにお申し込みをお願いいたします。
※こちらの都合でお断りさせていただくこともあります。

催行期間

2023年07月01日〜2024年03月31日

スケジュール

1日目(13:00~17:00) 1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認
2.みっちゃん農園の説明
・会社と作業についての説明
3.仕事のお手伝い
・みかんの収穫・選別(秋〜冬)
・剪定作業・農薬の散布・肥料まき(春、夏)
・摘蕾・摘果作業(春、夏)
※実際の仕事状況・時期によって変更があります。
2日目(9:00~17:00) 2日目(9:00~17:00)
1.仕事のお手伝い
・みかんの収穫・選別(秋〜冬)
・剪定作業・農薬の散布・肥料まき(春)
・摘蕾・摘果作業(夏)
※実際の仕事状況・時期によって変更があります。
3日目(9:00~15:00) 1.仕事のお手伝い
・みかんの収穫・選別(秋〜冬)
・剪定作業・農薬の散布・肥料まき(春)
・摘蕾・摘果作業(夏)
※実際の仕事状況・時期によって変更があります。
2.最後のまとめ
・体験の感想、質疑応答

詳細情報

お返し 季節の収穫品、昼食補助あり
集合場所 JR藤並駅(和歌山県有田郡有田川町明王寺)
送迎 あり
宿泊場所 なし
近隣宿泊施設
食事 朝食:なし  昼食:なし  夕食:なし
服装・持ち物 作業用服(長袖の服とズボン)/作業用長靴/長い靴下/帽子/軍手/タオル/水筒 等

■ 体験前にココが聞きたい!

みかんのみっちゃん農園さんに事前質問
会員登録をすると、事前に簡単な質問をすることができます(無料)。
体験期間:1日間(締切:2023年12月31日)
受入上限人数:30名(残り:20名)

その他

【申し込み期限について】
ご希望の体験日の“1ヶ月〜1週間前"までにお申し込みをお願いいたします。
※こちらの都合でお断りさせていただくこともあります。

催行期間

2023年07月01日〜2024年03月31日

■ 同じエリアのホスト

有田川町

地域づくりサポーターになって、一緒に粟生を元気に!廃校を活用した「森のカフェ」の運営をお手伝いしてみませんか?

粟生いきいき寄合会

2022年09月25日〜2024年03月31日
お返し 昼食支給
1日間(締切:2024年03月31日)

■ 一緒に申し込まれているホスト


PAGE TOP