後工務店は、熊野三山の一つ、熊野本宮大社の拝殿建設や、武蔵坊弁慶の伝承がある世界遺産にも登録されている闘鶏神社殿の屋根の張り替えなど、確かな技術で神社、寺院の建築を手がけてきました。専属の宮大工5人がいるという工務店は、近隣の地域では弊社のみです。
「優れた作品を世に遺し、社会に貢献する」を企業理念とし、様変わりしつつある環境に対処できる企業として、高度な施工技術、高品質の確保に努めながら、「伝統の技を生かし、新しい街づくり」に取り組んでいます。
▼後工務店のインスタグラム
https://www.instagram.com/ushiro_corporation/
◆食を通じて地域をつなぎ、有事の際の支援力を高める!
地域の防災力向上を目的に、キッチンカーを活用した防災プロジェクトを始動します。
イベント企画・運営を通じて、地域とのつながりを深め、有事の際に即活用できるコミュニティを創造しよう!
◆和歌山県の工務店が、なぜ「防災」?
後工務店地域事業部では、3つの取り組みを柱に「人と防災(ヒトボー)」「人と空き家(アキボー)」「人と建築(ケンボー)」をテーマに、地域の防災力を日常の中で育てています。
いつ起こるかわからない「南海トラフ地震」に備え、地域の防災意識を向上させたい。そうする事で、救える命があるかもしれない。そのために、身の回りの「防災」について考え、積極的に「防災」に取り組む人を増やすことを目的とした活動です。
きっかけは、後工務店専務の地域に対する危機感からでした。
2024年に新たに地域事業部を設立し、建築のプロとしての技術と視点を活かしながら、地域の暮らしや防災に根ざした“まちづくり”に取り組んでいます。
過去の活動は複数メディア(テレビ・新聞)でも取り上げられています
【災害時「共助」意識を 地域で防災学ぶ催し 上富田町】
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20250323/2040019473.html
【大規模災害に備える かみとんだ防災プロジェクト 和歌山県上富田町】
https://youtu.be/vVxozl4HF84?si=n1GYUPZLvDnr4gRz
【まち歩きでアイデア続々 空き家活用考える、和歌山県上富田の防災プロジェクト】
https://www.agara.co.jp/article/405536
◆新プロジェクト「キッチンカーコミュニティプロジェクト」に取り組むのか?
移動型のキッチンカーは、有事時には「食と支援」を、平時には「交流と学び」を地域に届けることができます。「食」には人を集める力があります。これまで「防災」のキーワードだけでは繋がることができなかった人とも「食」を通して幅広い層にもアプローチをかけることができると考えています。災害が起きる前から“人と人がつながること”こそが、一番の備えになります。
そのほか、「キッチンカー」が有事の際に役立つワケ
・電気やガス、水道が止まっても、発電機やガスボンベで調理と給水が可能
・地域の集会所や避難所にアクセスしづらい人たちのもとへ移動して支援できる
・炊き出し以上の“安心感”や“人とのつながり”を届けられる(食を通じた対話の機会)
・平時にはイベントや交流拠点として使える、日常に溶け込む備えになる
——今回はそんな食を通したコミュニティの基盤を立ち上げる初期プロジェクトです。
まずは地域内のキッチンカー保有者とのコミュニケーションを取り、防災への意識調査、有事の際に協力してもらえるか、防災の意識を高める“仕掛け”をつくりに取り組んでみる、いざという時には自然と助け合える環境を築く一歩目になります。食・防災に関心のある方、ぜひエントリーお待ちしています。
【STEP1】現状理解&地域調査(1週~2週) | ・地域事業部スタッフ、地域住民、行政関係者、防災関係団体などにインタビューし理解を深めます ・町内や周辺地域でキッチンカーを所有している個人・事業者へのヒアリング(稼働条件や課題感、協力の可能性を探る) |
【STEP2】キッチンカーリストの作成(1週~2週) | ・近隣地域も含めたキッチンカーを所有している個人・事業者のリスト作成 ・キッチンカーの仕様把握 |
【STEP3】プロジェクトでの取り組み提案(3週) | 上記ヒアリングをもとに、有事の際に役立つコミュニティを作るためのファーストステップを後工務店地域事業部に提案する |
【STEP4】小さく実行してみる(3〜5週目) | 提案内容をもとに実践に移す。 例) └ キッチンカー集結イベント・夜市 └ 親子向け防災トークイベント+軽食提供 キッチンカー運搬や設営補助、食材準備なども実体験 実施後、今後のキッチンカーコミュニティ創出に向けての提案を考え |
【STEP5】引き継ぎ・最終報告会(6週目) | 社長・社員・地域関係者に向けた最終報告会を実施 └ 活動報告、課題、次回に向けた提案 └ 後続のインターン生またはスタッフへの引き継ぎ資料として共有 |
お返し | 宿泊場所を確保しています。また時々、昼食・夕食はご一緒しましょう! |
---|---|
集合場所 | 〒646-0031 和歌山県田辺市湊961 |
送迎 | あり |
宿泊場所 |
あり
インターンハウス「トウザン荘」 (〒646-0032 和歌山県田辺市下屋敷町74) |
食事 | 朝食:なし 昼食:なし 夕食:なし |
服装・持ち物 | ------ |
株式会社後工務店
井戸本農園
株式会社後工務店
株式会社後工務店
井戸本農園
株式会社後工務店