わかやまとあなたをつなぐマッチングアプリ わかやまCREW わかやまとあなたをつなぐマッチングアプリ わかやまCREW

和歌山で地域体験!

地方に移住したい、豊かな自然に囲まれた環境で働きたい、地方で自分の可能性を試してみたい方。
地域の「お手伝い」をする代わりに「地域体験」を提供します。
お手伝いをしながら地域で暮らすコツや、
働き方のノウハウが学べます!
わかやまCREWは、自然のなかで働きたいという方が地域のお手伝いを提供し、誰かに仕事を手伝ってほしいという方が地域体験を提供することで、両者がマッチングするアプリ わかやまCREWは、自然のなかで働きたいという方が地域のお手伝いを提供し、誰かに仕事を手伝ってほしいという方が地域体験を提供することで、両者がマッチングするアプリ

■ 最近登録された体験

NEW!!
田辺市

海の自然共生サイトで、漁業、生物調査、環境保全など"里海づくり"を体験

ヒロメラボ

2025年04月01日〜2026年04月30日
お返し 里海ハンドブック。漁獲物がある場合はお持ち帰り頂けます。
3日間(締切:2026年03月31日)
NEW!!
和歌山市

和歌山ものづくり文化祭2025秋で、職人といっしょに「匠の技」の魅力を伝えましょう!

和歌山ものづくり文化祭実行委員会

2025年10月18日〜2025年10月19日
お返し 交通費補助(上限5,000円/日)|昼食支給
2日間(締切:2025年07月31日)
湯浅町

日本の柑橘が大集合!100種類を超える柑橘の食べ比べ「柑食祭」のボランティアスタッフ募集!!

善兵衛農園

2026年02月21日〜2026年02月23日
お返し ------
3日間(締切:2026年02月01日)
湯浅町

みかん繁忙期!収穫&倉庫作業を通して和歌山県湯浅町の暮らしを体験しませんか?

善兵衛農園

2025年12月01日〜2025年12月29日
お返し 農作業のお礼に宿泊場所と食事を支給します。みかんも。
4日間(締切:2025年11月20日)
紀の川市

桃の産地・桃山町「帰れる祭り場」里山共創プロジェクト

株式会社WAbility

2025年08月16日
お返し イベント当日の特産品(桃や加工品など)や 継続プロジェクトへの優先参加権
1日間(締切:2025年07月20日)
上富田町

【キッチンカー】で地域を守る!災害に備えて、防災食の商品開発・イベント出店に取り組もう。

株式会社後工務店

2025年08月18日〜2025年08月29日
お返し 宿泊場所を確保しています。また時々、昼食・夕食はご一緒しましょう!
60日間(締切:2025年08月01日)
田辺市

【漁業】希少な海藻ヒロメを通じて、水産業の現状や海の環境保全、ブルーカーボンなどについて学べます!

ヒロメラボ

2025年12月01日〜2026年04月30日
お返し 収穫したヒロメ
3日間(締切:2026年04月01日)
和歌山市

【東京開催】東京のマルシェで和歌山の魅力を発信!あなたのアイデアを実践するきっかけがここに。

株式会社WAbility

2025年06月01日〜2026年03月31日
お返し 和歌山のおすすめの加工品
1日間(締切:2026年03月31日)
すさみ町

築50年の古い病院をアートホステルにリノベーションしよう!

すさみキャンパス

2025年05月15日〜2025年12月26日
お返し 宿泊場所の提供とプロジェクト終わったらお土産で海産物プレゼント
15日間(締切:2025年11月30日)
上富田町

【1週間程度】大工の見習いインターンシップ。大工仕事を知ってみよう!

株式会社後工務店

2025年05月09日〜2026年03月31日
お返し 宿泊場所を確保しています。また初日の夕食はご一緒しましょう!
7日間(締切:2026年03月21日)
那智勝浦町

【ONLINE開催】森林×SDGs、脱酸素を意識した持続可能な新しい林業の魅力と可能性を学生の皆さんに共有し、伝えたい。伝える情報発信を一緒に考え実行しませんか?

株式会社マウンテンビュー

2023年04月01日〜2026年03月31日
お返し ------
1日間(締切:2026年03月31日)
紀の川市

和歌山で学ぶ持続可能な暮らし—和平農園で得る新しい発見

和平農園

2025年01月28日〜2025年07月31日
お返し 宿泊
5日間(締切:2025年07月31日)

■ 最近登録された体験

■ 最新レビュー

新しい農業のあり方に触れた三日間
わかやまCREW自体初めての参加でしたが、あたたかく受け入れてくださり本当にありがとうございました。 農業に対するイメージが変わり、未来を見据えた人材育成や、従業員の方々をとても大事にして活動されている点が非常に印象的でした。地域課題をその土地で暮らす人々自らが解決していくというプロセスをお聞きし、これからの自分の研究テーマにもつながる大きな学びとなりました。 田辺市は自分とは全く縁のない場所でしたが、ホスピタリティに溢れたあたたかい方々に囲まれ、たった二泊三日ですが地域の中で暮らすうちに、自分の中で特別な場所の一つになりました。ぜひまた訪れたいです!
兵庫県・女性・20歳・3年
2025年05月21日 16時36分
体験を見る
茶畑体験
宿の繁忙期で忙しい中、見たかった茶畑に連れて行っていただいたり、お話を聞かせてもらうことができてとても有意義な1週間でした!また、家の畑で採れた野菜などを使った料理がとても美味しかったです。
兵庫県・女性・22歳・4年
2025年04月01日 20時42分
体験を見る
飛び出して良かった!
3月に田上さんのもとで研修しました。 農作業に加え、田上さんに付いてまわり観光も楽しめました! 普段大阪で過ごす私にとって、田辺での1週間の生活はとても新鮮で、魅力あふれる人々に出会えたことは春休みのかけがえのない財産となりました! 最初、1週間泊まり込みで行くのは怖さもありましたが、飛び出さないと得られない経験がここにはありました!挑戦した自分を褒めたいです笑 参加される方へ。直射日光・暑さ対策は必須ですよ!
大阪府・女性・20歳・2年
2025年03月29日 10時30分
体験を見る
和平農園さんでの貴重な体験
2025年3月に体験に参加させていただきました。和平農園さんでは袋谷さんが1人で行われており農業体験はもちろん、それ以外にも農業民宿を行うための民家の改修作業など貴重な体験をさせていただきました。 体験中は雨の日が多かったのですが、その中でも柔軟な対応により様々な体験ができ、また1人で行われているからこその自由さを身に染みて感じることができました。 田舎で暮らすことのリアルであったり無駄やゴミを減らし極力活用すると言ったこと、その他にも様々な貴重なお話を聞かせていただき本当に良い時間となりました。
大阪府・男性・21歳・3年
2025年03月20日 13時01分
体験を見る
農業のみならず和歌山を知れる
今回参加した理由は、実際に農家さんと農業のことについて深く話したい、そして現場を知って自分が今後どのように農業に関わっていくかを考えたいと思ったからです。5日間のインターンを通して、井戸本さんの農業に対する熱い思いを聞くことができました。また、農作業だけでなく和歌山県紀南地方の様々な場所に連れて行ってくださり、和歌山県が好きになりました。農業のみならず地域活性という面でも考える機会が多かったです。そして農業は地域貢献に繋がるのだと改めて感じることができました。また和歌山県にも行きたいです!とてもみのりある5日間を過ごすことができました。
滋賀県・男性・21歳・3年
2025年03月05日 08時29分
体験を見る
貴重な経験をさせてもらった一週間
2025年2月の上旬に田上社長のインターンに参加させていただきました。期間は一週間で農業体験や観光、田上さんの出張に同行する機会がありました。短い期間でしたが、たくさんの経験をしました。また、田上さんは「田辺の太陽」というキャッチコピーがあるように多くの人を巻き込む包容力や優しさを兼ね備えている方です。田上さんと一緒に行動を共にすることは中々出来ないのでぜひ多くの質問や会話をすると自分にとって、役に立つことがあると思います。そして今、参加を迷っている方はぜひ応募してみてください。きっと良い出会いや体験が待っているはずです。田辺最高!
千葉県・男性・21歳・2年
2025年02月13日 15時09分
体験を見る

■ 体験インタビュー

■ インスタグラム

🙌
【わかやまCREW|体験先のご紹介🪚】
■株式会社後工務店@上富田町
【キッチンカー】で地域を守る!災害に備えて、
防災食の商品開発・イベント出店に取り組もう。
→https://wakayamacrew.jp/detail/Q0Hew2qg114197

📸インスタグラム(@ushiro_corporation)

▷こちらの体験とわかやまCREWの詳細は、
プロフィール(@wakayamacrew)のURLからご覧いただけます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
🔷体験先ホストの紹介🔷
後工務店は、熊野三山の一つ、熊野本宮大社の拝殿建設や、
武蔵坊弁慶の伝承がある世界遺産にも登録されている
闘鶏神社殿の屋根の張り替えなど、確かな技術で神社、
寺院の建築を手がけてきました。
専属の宮大工5人がいるという工務店は、
近隣の地域では弊社のみです。
「優れた作品を世に遺し、社会に貢献する」を企業理念とし、
様変わりしつつある環境に対処できる企業として、
高度な施工技術、高品質の確保に努めながら、
「伝統の技を生かし、新しい街づくり」に取り組んでいます。

🔷体験プラン概要🔷
◆食を通じて地域をつなぎ、有事の際の支援力を高める!
地域の防災力向上を目的に、キッチンカーを活用した
防災プロジェクトを始動します。
イベント企画・運営を通じて、地域とのつながりを深め、
有事の際に即活用できるコミュニティを創造しよう!

◆和歌山県の工務店が、なぜ「防災」?
後工務店地域事業部では、3つの取り組みを柱に
「人と防災(ヒトボー)」「人と空き家(アキボー)」
「人と建築(ケンボー)」をテーマに、
地域の防災力を日常の中で育てています。

いつ起こるかわからない「南海トラフ地震」に備え、
地域の防災意識を向上させたい。
そうする事で、救える命があるかもしれない。
そのために、身の回りの「防災」について考え、
積極的に「防災」に取り組む人を増やすことを目的とした活動です。
きっかけは、後工務店専務の地域に対する危機感からでした。
2024年に新たに地域事業部を設立し、
建築のプロとしての技術と視点を活かしながら、
地域の暮らしや防災に根ざした“まちづくり”に取り組んでいます。

過去の活動は複数メディア(テレビ・新聞)でも取り上げられています
【災害時「共助」意識を 地域で防災学ぶ催し 上富田町】
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20250323/2040019473.html
【大規模災害に備える かみとんだ防災プロジェクト 和歌山県上富田町】
https://youtu.be/vVxozl4HF84?si=n1GYUPZLvDnr4gRz
【まち歩きでアイデア続々 空き家活用考える、和歌山県上富田の防災プロジェクト】
https://www.agara.co.jp/article/405536

◆新プロジェクト「キッチンカーコミュニティプロジェクト」に取り組むのか?
移動型のキッチンカーは、有事時には「食と支援」を、
平時には「交流と学び」を地域に届けることができます。
「食」には人を集める力があります。
これまで「防災」のキーワードだけでは
繋がることができなかった人とも「食」を通して
幅広い層にもアプローチをかけることができると考えています。
災害が起きる前から“人と人がつながること”こそが、
一番の備えになります。

そのほか、「キッチンカー」が有事の際に役立つワケ
・電気やガス、水道が止まっても、発電機やガスボンベで調理と給水が可能
・地域の集会所や避難所にアクセスしづらい人たちのもとへ移動して支援できる
・炊き出し以上の“安心感”や“人とのつながり”を届けられる(食を通じた対話の機会)
・平時にはイベントや交流拠点として使える、日常に溶け込む備えになる

——今回はそんな食を通したコミュニティの
基盤を立ち上げる初期プロジェクトです。
まずは地域内のキッチンカー保有者とのコミュニケーションを取り、
防災への意識調査、有事の際に協力してもらえるか、
防災の意識を高める“仕掛け”をつくりに取り組んでみる、
いざという時には自然と助け合える環境を築く一歩目になります。
食・防災に関心のある方、ぜひエントリーお待ちしています。

ーーーーーーーー

🔷催行期間🔷
2025年08月18日〜2025年08月29日

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
🙌
【わかやまCREW|体験先のご紹介🍑】
■株式会社WAbility@紀の川市
桃の産地・桃山町「帰れる祭り場」里山共創プロジェクト
→https://wakayamacrew.jp/detail/26xq4oG6Zta196

▷こちらの体験とわかやまCREWの詳細は、
プロフィール(@wakayamacrew)のURLからご覧いただけます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
🔷体験先ホストの紹介🔷
「和歌山には梅とみかん以外にも、いいものがたくさんある」

そんな想いから始まった株式会社WAbilityは、
和歌山の食材や資材を活用した商品を開発・販売し、
「和歌山と東京をモノとヒトで結ぶ」を
コンセプトに活動している共創型の地域商社です。

和歌山県内30市町村を巡り、地域の良いモノを
首都圏でブランディングしていく取り組みを行っています。

現在、東京都内の複数のマルシェや商業施設で
定期的に和歌山の魅力を発信しており、
多くのお客さまに和歌山の素晴らしい商品をお届けしています。

🔷体験プラン概要🔷
和歌山・紀の川市 桃山町
「帰れる祭り場」里山共創プロジェクト
〜地域の灯をゼロからつくる実行委員メンバー募集〜

地域とともに、“ふるさとをつくる”
新しいプロジェクトを考えています。
和歌山県紀の川市桃山町黒川。この地域では、
地元を離れた人々が夏休みに帰省し
お寺の境内を中心ににぎやかなお祭りが開かれていました。

しかし、高齢化とコロナ禍の影響により、
祭りは途絶えてしまい、地域とのつながりも
年々希薄になっています。

「もう一度、出て行った桃山町の住民が
帰ってこられる祭りをつくりたい」
そんな地元の想いを実現するために、
都市に住む学生や若者と一緒になって
「帰れる祭り場」を作ろうとした機運が高まっています。
そこで、新しい共創プロジェクトとして立ち上げました。

都会に生まれ育ったため、夏休みに帰省する田舎がない。
自然に囲まれた風景で生活したことがない。

だからこそ、自分たちでふるさとをゼロから作る。
これは単なる祭りの復活ではなく、
地元に暮らす人達と一緒に未来を育てる第一歩です。

プラン概要
今回募集するのは、紀の川市桃山町黒川地区の
「帰れるまつり」実行委員会の立ち上げに参加する学生メンバーです。
地域の方々とともに、これから数年かけて
まつりを再設計・復活させていくために、
初年度としてまず現地で、現時点の祭りの実行や、
地元の方々との交流、アイデア出しや広報づくりなどを行います。

21世紀に生まれた自分たちがつくる“田舎”をどうデザインするか。
和歌山の里山で、その第一歩をご一緒しませんか?

● 具体的な活動内容
・地域住民との交流(かつての祭りの様子、思い出を聞く)
・お祭りが途絶えた理由と今後に必要なことの整理
・新しいまつりのコンセプト・企画アイデア出し
・SNSや告知方法の立案(ポスター、PR案など)
・実行委員会の設計と継続参加の相談

ーーーーーーーー

🔷催行期間🔷
2025年08月16日

体験の詳細は
プロフィール(@wakayamacrew)のリンク
またはストーリーズ \募集中/ から↗️

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
🍊学生限定🍊 地方創生のリアルを知る特別な1日✨
📅 7/5(土) 15:30-18:00 @ 新宿
🆓 参加費無料・おにぎり付き

#地方創生に興味があるけど何から始めれば...
#将来の選択肢を広げたい
#実際に活動している人の話を聞きたい

そんな学生の皆さん!
地域で本気で挑戦している20-30代の若手農業者と直接話せる貴重なチャンス🌾🍊

参加すると得られること
✅ 地方創生の最前線で活躍する人のリアルな体験談
✅ 関係人口としての具体的な関わり方がわかる
✅ 和歌山の美味しいおにぎりを一緒に作って食べる体験
✅ 同じ関心を持つ学生との新しいつながり

📍会場
HAPON新宿(新宿駅徒歩5分)
🎯定員30名・先着順
↓申し込みはこちらから↓
https://wakayamacrew.jp/detail/XHxOmAIuLKw192

ゲスト紹介
🍊@shintaro_zenbee(33歳・七代目みかん農家)
→体験型イベントで農業の魅力発信
🌾井戸本拓也氏(37歳・米農家)
→サッカークラブ選手の就労支援も

#学生イベント #地方創生 #関係人口 #農業 #和歌山 #新宿 #無料イベント #7月5日 #座談会 #おにぎり作り #地域活性化 #将来の選択肢 #学生限定
🙌
【わかやまCREW|レビューのご紹介🌱】
《 株式会社日向屋@田辺市 》さまの
体験プログラムに参加された方より
レビューをいただきました🎉ありがとうございます☺️💕

【株式会社日向屋】
農業×狩猟、農業×商業など、農作業だけでなく、
地域課題の取り組みや6次産業化についても学べる体験!
→https://wakayamacrew.jp/detail/lb4ryMnxCgI122

➡️こちらの体験とわかやまCREWの詳細は、
プロフィール(@wakayamacrew)のURLからご覧いただけます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
🔶体験先プラン🔶
【体験内容】
主に冬はみかんの収穫、初夏には梅の収穫体験ができます。
日向屋では農作業だけでなく、
地区で収穫されたみかんの商品開発も行っているため、
営業、販促なども含めた様々な仕事に触れることができます。

また、希望があれば朝には獣害対策で
仕掛けたワナを見にいき、動物がかかっていたら
止めさし(※トドメを刺す作業)から血抜き、
解体までの見学が可能。

ジビエは臭みが強いという印象を持つ人も多いですが、
止めさし、血抜きによってお肉の質が変わるため、
繊細な技術を持つプロが行うことで食べやすいお肉になります。

地域の問題解決をするために活動する
日向屋の仕事に触れることで、
その土地で暮らす雰囲気がつかめると共に、
命をいただくことのありがたみ、
農作物を守る活動の重要さを学ぶことができるはずです。
農業だけではない、地域創りの企画や
今後の日向屋の構想についてワイワイしましょう。

🔶あなたにおすすめ🔶
✅農業や農産物を使った商品開発に興味がある人
✅獣害対策、ジビエ技術に関心がある人
✅地域の課題解決に寄与する活動を体験したい人

気になるフレーズやレビュー内容など
ピンときたらお気軽にご相談ください✨

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

PAGE TOP