わかやまとあなたをつなぐマッチングアプリ わかやまCREW わかやまとあなたをつなぐマッチングアプリ わかやまCREW

和歌山で地域体験!

地方に移住したい、豊かな自然に囲まれた環境で働きたい、地方で自分の可能性を試してみたい方。
地域の「お手伝い」をする代わりに「地域体験」を提供します。
お手伝いをしながら地域で暮らすコツや、
働き方のノウハウが学べます!
わかやまCREWは、自然のなかで働きたいという方が地域のお手伝いを提供し、誰かに仕事を手伝ってほしいという方が地域体験を提供することで、両者がマッチングするアプリ わかやまCREWは、自然のなかで働きたいという方が地域のお手伝いを提供し、誰かに仕事を手伝ってほしいという方が地域体験を提供することで、両者がマッチングするアプリ

■ 最近登録された体験

上富田町

【1週間程度】大工の見習いインターンシップ。大工仕事を知ってみよう!

株式会社後工務店

2025年05月09日〜2026年03月31日
お返し 宿泊場所を確保しています。また初日の夕食はご一緒しましょう!
7日間(締切:2026年03月21日)
那智勝浦町

【ONLINE開催】森林×SDGs、脱酸素を意識した持続可能な新しい林業の魅力と可能性を学生の皆さんに共有し、伝えたい。伝える情報発信を一緒に考え実行しませんか?

株式会社マウンテンビュー

2023年04月01日〜2026年03月31日
お返し ------
1日間(締切:2026年03月31日)
紀の川市

和歌山で学ぶ持続可能な暮らし—和平農園で得る新しい発見

和平農園

2025年01月28日〜2025年07月31日
お返し 宿泊
5日間(締切:2025年07月31日)
上富田町

対面販売にこだわるお米農家!農業の未来について共に考えよう!

井戸本農園

2025年04月01日〜2026年03月31日
お返し 季節の収穫品(お米・レタス)、宿泊場所の提供 、初日・最終日の昼食か夕食
5日間(締切:2026年03月21日)
白浜町

インバウンド観光客が8割!英語を使ったゲストハウスの接客のお手伝いをしませんか?

QUAYTH(キース)

2025年04月01日〜2026年03月31日
お返し 宿泊場所の提供 ・自家焙煎コーヒーの提供・滞在期間中に何度か夕食をご一緒しましょう
3日間(締切:2026年03月21日)
田辺市

『田辺の太陽』に会えて、ココだけの熊野米づくりを体験しよう! 未来に繋げる「米づくり・人づくり・町づくり」

株式会社たがみ

2025年05月01日〜2025年09月30日
お返し 宿泊場所、たまに社長と昼食や夕食
7日間(締切:2025年09月30日)
みなべ町

南高梅発祥農園で有機梅栽培を一緒にしませんか?

有限会社紀州高田果園

2025年05月07日〜2026年03月31日
お返し 有機梅干をお土産に
1日間(締切:2026年03月31日)
串本町

景色の良いポンカン四季彩園で、一緒に楽しく収穫作業を手伝ってもらえませんか?

四季彩園

2025年12月15日〜2026年01月20日
お返し 収穫物のお土産あり
2日間(締切:2026年01月20日)
和歌山市

体験先に迷ったら、まずはオンラインで相談しよう!

わかやまCREW

2024年05月24日〜2026年03月31日
お返し 特になし
1日間(締切:2026年03月31日)
海南市

自然が好きで野外活動を楽しめる方と ミカンの収穫をできれば嬉しいです。

堀農園

2025年10月01日〜2025年12月20日
お返し 収穫したミカン
3日間(締切:2025年12月20日)
紀の川市

紀の川市のフルーツで作った発酵ジュース 一緒にPRしてくれませんか?

アミティ有限会社

2025年05月01日〜2026年03月31日
お返し 昼食支給・お土産付き(発酵フルーツ)
1日間(締切:2026年03月31日)
田辺市

人手求む!限界集落で挑むお茶農家なっちゃんの挑戦!

Natsumi Chatsumi

2024年01月12日〜2026年12月31日
お返し 宿泊、格安での食事提供。
6日間(締切:2026年03月31日)

■ 最近登録された体験

■ 最新レビュー

茶畑体験
宿の繁忙期で忙しい中、見たかった茶畑に連れて行っていただいたり、お話を聞かせてもらうことができてとても有意義な1週間でした!また、家の畑で採れた野菜などを使った料理がとても美味しかったです。
兵庫県・女性・22歳・4年
2025年04月01日 20時42分
体験を見る
飛び出して良かった!
3月に田上さんのもとで研修しました。 農作業に加え、田上さんに付いてまわり観光も楽しめました! 普段大阪で過ごす私にとって、田辺での1週間の生活はとても新鮮で、魅力あふれる人々に出会えたことは春休みのかけがえのない財産となりました! 最初、1週間泊まり込みで行くのは怖さもありましたが、飛び出さないと得られない経験がここにはありました!挑戦した自分を褒めたいです笑 参加される方へ。直射日光・暑さ対策は必須ですよ!
大阪府・女性・20歳・2年
2025年03月29日 10時30分
体験を見る
和平農園さんでの貴重な体験
2025年3月に体験に参加させていただきました。和平農園さんでは袋谷さんが1人で行われており農業体験はもちろん、それ以外にも農業民宿を行うための民家の改修作業など貴重な体験をさせていただきました。 体験中は雨の日が多かったのですが、その中でも柔軟な対応により様々な体験ができ、また1人で行われているからこその自由さを身に染みて感じることができました。 田舎で暮らすことのリアルであったり無駄やゴミを減らし極力活用すると言ったこと、その他にも様々な貴重なお話を聞かせていただき本当に良い時間となりました。
大阪府・男性・21歳・3年
2025年03月20日 13時01分
体験を見る
農業のみならず和歌山を知れる
今回参加した理由は、実際に農家さんと農業のことについて深く話したい、そして現場を知って自分が今後どのように農業に関わっていくかを考えたいと思ったからです。5日間のインターンを通して、井戸本さんの農業に対する熱い思いを聞くことができました。また、農作業だけでなく和歌山県紀南地方の様々な場所に連れて行ってくださり、和歌山県が好きになりました。農業のみならず地域活性という面でも考える機会が多かったです。そして農業は地域貢献に繋がるのだと改めて感じることができました。また和歌山県にも行きたいです!とてもみのりある5日間を過ごすことができました。
滋賀県・男性・21歳・3年
2025年03月05日 08時29分
体験を見る
貴重な経験をさせてもらった一週間
2025年2月の上旬に田上社長のインターンに参加させていただきました。期間は一週間で農業体験や観光、田上さんの出張に同行する機会がありました。短い期間でしたが、たくさんの経験をしました。また、田上さんは「田辺の太陽」というキャッチコピーがあるように多くの人を巻き込む包容力や優しさを兼ね備えている方です。田上さんと一緒に行動を共にすることは中々出来ないのでぜひ多くの質問や会話をすると自分にとって、役に立つことがあると思います。そして今、参加を迷っている方はぜひ応募してみてください。きっと良い出会いや体験が待っているはずです。田辺最高!
千葉県・男性・21歳・2年
2025年02月13日 15時09分
体験を見る
山の自然とポンカン
2日間お手伝いさせていただきました。きっかけは農作業ってやったことないなという軽い気持ちで参加しました。 1日目は雨のため、倉庫でポンカンの選別作業、2日目は山でポンカン収穫をしました。 分からないことだらけでしたが丁寧に教えていただき、楽しく作業できました。
大阪府・女性・20歳・2年
2025年01月11日 13時24分
体験を見る

■ 体験インタビュー

■ インスタグラム

🙌
【わかやまCREW|体験先のご紹介🌲】
■株式会社マウンテンビュー@那智勝浦町
【ONLINE開催】森林×SDGs、脱酸素を意識した
持続可能な新しい林業の魅力と可能性を学生の皆さんに共有し、
伝えたい。伝える情報発信を一緒に考え実行しませんか?
→https://wakayamacrew.jp/detail/CRhR9USvJ7Q93

🌏株式会社マウンテンビューHP
⏩https://www.mountain-view.biz/

▷こちらの体験とわかやまCREWの詳細は、
プロフィール(@wakayamacrew)のURLからご覧いただけます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
🔷体験先ホストの紹介🔷
私は、20年前にサーフィンライフを実現するために大阪から移住しました。
縁あって海ではなく、森林組合に就職し、
緑の雇用一期生として林業基礎を習得、今に至ります。

山暮らしには、あまり興味がありませんでしたが、
実際に生活してみると、森林環境整備という自然と向き合う仕事や、
そこでの暮らしも想像を超える豊かで心地よいものでした。
ゆったりとした時間経過や地元の方々の穏やかさは今も変わらず続いております。

私は現在、サーフィンライフも楽しみながら、
林業家として日々研鑽に努めております。

これからの林業は、ただ木材を供給し、整備するだけではありません。
●脱炭素化に資するカーボンクレジットや生物多様性の保護
●間伐材を再生可能エネルギーに利用
●日本固有種である杉からできる改質リグニンプラスチック製造
●山林の3Dデジタル
など大きな転換点を迎えており、チャレンジとチャンスに溢れています。

トラス型大型ドローン搬出も今後展開予定で、
新しい組織運営としてDAOという形態も構想中です。

こういった新しい林業のストーリーをお伝えし、
共感できる仲間と環境保全・地域貢献を楽しみながら活動できればと思っております。

🔷体験プラン概要🔷
みなさんは「林業」にどんなイメージをお持ちでしょうか?
自然の恵みを感じられる一方で、
体力のいる大変そうな仕事と思われるかも知れません。

そんな林業に新しい風を吹き込んでいるのが株式会社マウンテンビューです。

マウンテンビューは、従来の山仕事や特殊伐採の技術に加え、
新しい林業スタイルとして木を切り倒さない「リング間伐」や、
ドローンを使って3Dデータで木を管理する「3Dドライストックシステム」などを開発。

最近は、カーボンクレジットと連動したNFTを用いた取組に
チャレンジするなど、新しい林業と地方創生の未来を切り開いています。

─────────────────────

NFTを用いて販売できる日本初のNFTチケット販売プラットフォーム
株式会社チケミー社と株式会社マウンテンビューが協業を発表。
カーボンクレジットSTOで温室効果ガス削減を行い、
持続可能な社会(SDGs)の実現を目指すことを目標としています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000103622.html

─────────────────────

🔷催行期間🔷
2023年04月01日〜2026年03月31日

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
🙌
【わかやまCREW|体験先のご紹介🪚🔨】
■株式会社後工務店@上富田町
【1週間程度】大工の見習いインターンシップ。
大工仕事を知ってみよう!
→https://wakayamacrew.jp/detail/oCQCDHlFe7W113

📸インスタグラム(@ushiro_corporation)

▷こちらの体験とわかやまCREWの詳細は、
プロフィール(@wakayamacrew)のURLからご覧いただけます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
🔷体験先ホストの紹介🔷
後工務店は、熊野三山の一つ、熊野本宮大社の拝殿建設や、
武蔵坊弁慶の伝承がある世界遺産にも登録されている
闘鶏神社殿の屋根の張り替えなど、確かな技術で神社、
寺院の建築を手がけてきました。
専属の宮大工5人がいるという工務店は、
近隣の地域では弊社のみです。
「優れた作品を世に遺し、社会に貢献する」を企業理念とし、
様変わりしつつある環境に対処できる企業として、
高度な施工技術、高品質の確保に努めながら、
「伝統の技を生かし、新しい街づくり」に取り組んでいます。

🔷体験プラン概要🔷
様々な仕事がデジタル化・機械化・AI化が進む一方で、
将来自分の仕事をどうしようか、
自分の適性がある仕事とはなんだろうか、
と思うことはないでしょうか?

「大工」という職人にも目を向けてみてはどうでしょうか?
近年は建物のリフォームが増えていますが、
建物があるかぎり大工仕事は無くなりません。
上富田町にある後工務店は、寺社仏閣の建築に
携わることができる宮大工が5名います。
紀南地域の建築になくてはならない存在の会社です。
3Dプリンターやプレカットなどの機械の導入により、
仕事が楽になったこともありますが、
現場での微修正は大工がしなければなりません。
このように将来的に仕事がなくなることはない職種ですが、
職人のなり手が減ってきているのが現状です。
そして今後深刻な職人不足に陥ってしまうと予想されています。
ぜひ若い世代の方に、一度大工仕事に
触れてみて可能性を探ってほしいと思います!

【1週間!大工の見習いインターンシップ】
※3〜7日間になります
時期によっては繁忙期・閑散期が重なり
、受け入れ不可のタイミングもあるので
まずは問い合わせをお願いします

1日目:紀南地域(白浜町・上富田町・田辺市)の案内、
    後工務店社内の紹介、大工さんの仕事見学、
    インスタグラムで自己紹介
2〜6日目:大工道具の使い方を学ぶ、現場の掃除、
    木材・機械の運搬、木材の自動カットの手伝い、
    実際の建築物の見学、
    インスタグラムに1日1投稿
7日目:体験の感想をまとめ発表する

ーーーーーーーー

🔷催行期間🔷
2025年05月09日〜2026年03月31日

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
🙌
【わかやまCREW|体験先のご紹介🌾】
■株式会社たがみ@田辺市
『田辺の太陽』に会えて、ココだけの熊野米づくりを体験しよう! 
未来に繋げる「米づくり・人づくり・町づくり」
→https://wakayamacrew.jp/detail/n9O0wqaWiW2166

▷こちらの体験とわかやまCREWの詳細は、
プロフィール(@wakayamacrew)のURLからご覧いただけます。

🌏熊野米プロジェクト
➡️http://kumanomai.com/

🌏株式会社たがみ
➡️https://www.kome83.com/

農業の将来性について考えたい方、
「たがみ」で米作りの体験をしませんか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
🔷体験先ホストの紹介🔷
創業80年を迎える株式会社たがみです。
平成20年より熊野米プロジェクトとして
オリジナルブランドに取り組み
平成25年から自社も農業法人として農業に参入しました。

自社でバリューチェーンを構築しお米作りの生産から販売、
カレー屋まで経営しております。
また、ソフトバンクと連携しe-kakashiを導入し
圃場管理をしています。

🔷体験プラン概要🔷
田辺市を拠点に和歌山県内外の人やこと、
ものを結びながら地域のために東奔西走する田上雅人さんは、
人呼んで「田辺の太陽」。
一度会ったらその人柄に皆が引き込まれてしまいます。

米屋『たがみ』の代表取締役。
田辺市「イルカ事業」の発起人にして現在は顧問、
若手監督を育てる「田辺弁慶映画祭」3代目実行委員長、
まちづくり会社『南紀みらい』取締役。
田辺商工会議所青年部の相談役、「たなべ未来創造塾」講師。
さらには地域発のブランド米をつくる
「熊野米プロジェクト」代表でもあり、最近では
「熊野米」からつくる日本酒プロジェクト「關の葵交」の協力もしています。

米屋『たがみ』の3代目として、
代々米卸屋をやってきましたが
県外のブランド米におされて地元の米が
ほとんど消費されない現状を変えようと、
2008年から仲間とともに「熊野米プロジェクト」の米作りを始めました。

使用している「ヒカリ新世紀」はコシヒカリよりも
丈が10センチ短く倒れにくく、香りや甘みは
コシヒカリに似ているうえ、冷めても美味しい。
「熊野米」は「たがみ」が全量買取しています。
このように米屋である自分が流通の仕組みを見直して、
儲かる農業の形を考えています。

【体験内容】
熊野米の栽培の1年間の流れは、
冬の時期に土づくり・草刈り、種まき、
春に草刈り、田植えの準備、田植え、秋の収穫・乾燥・出荷です。
時期によって、作業の内容が変わります。
また当日の天候にも左右されるため
滞在中の体験プランは「米作り」「農業」
「食文化」などに関することを行います。
体験内容に希望がある場合はお伝えください。

【滞在日数について】
短期から長期まで選んで頂けます。
3日〜30日間程度
※おすすめは7日間。
田辺に暮らしながら田辺の食文化に触れることで
「熊野米」の存在価値に気づいてもらうことができます。

【滞在にあたって嬉しいポイント】
『田辺の太陽』こと田上さんと日々同行することで、
熊野の自然を感じられるアクティブな体験ができたり、
地域内の様々な人に出会うことができます!
また、滞在場所から和歌山随一の飲食街「味光路」は
徒歩圏内にあるため、和歌山の食の幸を満喫できること間違いナシです!

ーーーーーーーー

🔷催行期間🔷
2025年05月01日〜2025年09月30日

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
🙌
【わかやまCREW|体験先のご紹介🐗🍊】
■株式会社日向屋@田辺市
農業×狩猟、農業×商業など、農作業だけでなく、
地域課題の取り組みや6次産業化についても学べる体験!
→https://wakayamacrew.jp/detail/lb4ryMnxCgI122

▷こちらの体験とわかやまCREWの詳細は、
プロフィール(@wakayamacrew)のURLからご覧いただけます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
🔷体験先ホストの紹介🔷
田辺市の上芳養(かみはや)日向地区で
新しい農業のスタイルを目指し活動をしています。
上芳養地区の人口は約1,500人。主な産業は農業で、
紀州南高梅とみかんなどの柑橘類が主力産業です。

そんな地域で実家のみかん農家を継いだ代表の岡本は、
「自分で作ったみかんには、自分で値段をつけて売りたい」
との思いから、農作業の合間を縫って、
自ら道の駅などへ営業し、独自の販路を拡大してきました。

みかんの販売量が増えたため、他のみかん農家にも
声をかけようと改めて地域を見てみると、
せっかく苦労して育てた農作物が鹿やイノシシに
食べられてしまう獣害問題の深刻さに気付かされました。
そこで、農作物を守るために
若手農家で立ち上げた狩猟チームが、日向屋のはじまりです。

チームを結成し、農家全員が狩猟免許を取得し、
野生鳥獣の捕獲に取り組んだ結果、年間120頭程度を捕獲。
地区内の獣害問題を減らすことに成功しました。
また、捕獲した鹿やイノシシを地域資源として活用するため、
ジビエ加工施設を誘致するなど、
地域の課題を解決することを仕事にしています。

現在は、狩猟やジビエの活用の他にも、
高齢の農家さんから農作業代行を受託したり、
地域資源を活かしたグリーンツーリズムの企画をしたりと、
地域課題を解決するため、活動の幅を広げています。

もともと、サービス業を経験していた岡本代表は、
農業を始めた当初、人と会わないことがストレスでした。
しかし、地域の課題を解決し、人との繋がりを作る
新しい農業を発信することで「
自分に合った農業のかたち」を見つけています。

🔷体験プラン概要🔷
主に冬はみかんの収穫、初夏には梅の収穫体験ができます。

日向屋では農作業だけでなく、
地区で収穫されたみかんの商品開発も行っているため、
営業、販促なども含めた様々な仕事に触れることができます。

また、希望があれば朝には獣害対策で仕掛けたワナを見にいき、
動物がかかっていたら止めさし(※トドメを刺す作業)から
血抜き、解体までの見学が可能。

ジビエは臭みが強いという印象を持つ人も多いですが、
止めさし、血抜きによってお肉の質が変わるため、
繊細な技術を持つプロが行うことで食べやすいお肉になります。

地域の問題解決をするために活動する日向屋の仕事に触れることで、
その土地で暮らす雰囲気がつかめると共に、
命をいただくことのありがたみ、
農作物を守る活動の重要さを学ぶことができるはずです。
農業だけではない、地域創りの企画や
今後の日向屋の構想についてワイワイしましょう。

ーーーーーーーー

🔷催行期間🔷
2025年04月01日〜2026年03月31日

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

PAGE TOP